忍者ブログ

頑張れ日本!全国行動委員会 茨城県本部

経済学の基本

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

経済学の基本

財務省が「平成27年度末の公債残高は807兆円に上ると見込まれていますが、これは税収の約15年分に相当します。 つまり将来世代に、大きな負担を残すことになります」と言っていますが、経済学が分らなければこの言葉に惑わされて消費増税を容認し、逆に日本経済を悪化させてしまうことになります。

そこで経済学の基本中の基本を認識しておく必要が有ります。それは何かと言うと、世の中のお金は全て誰かが銀行から借りてくれたおかげで存在していると言う事です。確かにお金は経済活動にかかせないものなので、全ての人が銀行から借りているお金を返済したら国中からお金は消え失せ、日本経済活動は成り立たなくなります。

お金は無から生じた物なのです。銀行には預金者から預かった額以上のお金を貸し付ける『信用創造』と言う仕組みが有りますが、これは正にお金が無から生じる事を表しています。

では『信用創造』で貸し付けたお金が返済されなかった場合、銀行は困るでしょうか。制度上は困る事になっていますが、無い物を貸し付けた銀行にとっては、痛くも痒くもないでしょう。(参考)

そこで国の借金の話ですが、国の借金の半分程は日銀の国債買い入れによるものです。では日銀はその買い入れ資金は何処から調達してきたのでしょうか?。これも無から生じたお金です。未来の架空の人からの借金と言っても良いかも知れません。その未来の架空の人は、一千兆円だって一京円だって用立ててくれる大金持ちなので、将来の日本人が借金を踏み倒しても文句は言わないでしょう。踏み倒しが嫌で有れば、またその未来の架空の人に借金すれば良いのです。従って財務省が「将来世代に、大きな負担」と言ったら、「だから何?」

経済学なので、もう一つ知っておくべき事があります。それは

国内総生産(GDP)=民間の消費+民間投資+政府支出+純輸出
   (純輸出=輸出-輸入)


・税収=名目GDP×税率×税収弾性値

の式です。

輸出と輸入がトントンとすると、純輸出はゼロ。民間の消費のお金は「お金は誰かが銀行から借りてくれたお金」の結果から生じたもの。政府支出は税収と国債発行によるもの。結局の処、GDPは民間投資(銀行からの借金)と政府の借金(日銀からの借金)の量で決まると言って良いでしょう。つまり誰かがもっと借金をしなければ、GDPも税収も落ち込むのです。

ここで初めてGDPとは何か?、何故GDPが大きくないといけないか?、とGDPの意味、意義を考える事になります。結論から言いますと、GDPを上げる意義はズバリ国防の為です。

GDPを上げる意義については後のエントリーで説明しようと思いますので、皆様も考えて見て下さい。

参考:大借金を抱え大企業に吸収された会社の社員さんが、そのときの経験を話してくれました。私「結局その大借金は吸収した大企業が払ってくれたのですか?」、社員さん「いいえ。全てチャラです。計測器メーカだったので殆ど社員は技術畑。皆首をひねっていました」。銀行にとっては架空のお金を貸したので、お金が返ってこなくても痛くも痒くもなかったのでしょう。そんな処です。
PR

コメント

1. 無題

 「財政危機をあおって税率アップの実績作りをたくらむ財務官僚の悪略を批判しようとしている」という意味において、この記事には真実が含まれていると思います。

 しかしその記述にはとても違和感を覚えます。

 おそらく違和感の理由は市中銀行(みずほ銀行とか三井住友銀行、常陽銀行等々)と中央銀行(日本銀行)がごっちゃになっている記述だからだと思います。
 市中銀行が家計や企業から集めた預金を元手に貸付ことで預金が増える『信用創造』と、中央銀行の『通貨発行権』とは別物です。

 『信用創造』で貸し付けたお金が返済されなかった場合、銀行は困るでしょうか。困ります。なぜならその元手は国民の預金なので、その預金者は自分の預金を守ろうとして取り付け騒ぎにつながり、その銀行は業務を続けられなくなるでしょう。
『信用』を無くせば『信用創造』は成り立たないということでしょうか。そんな話以前に回収できない不良債権が大きすぎたらどうなるかは、リーマンショックを思い出せばすぐにわかることです。
 さらに『信用創造』は、お金を借りてくれる人が前提となっているので、借りてくれる人がいなければお金を増やすこのメカニズムは働かず、増やせるお金には限界があります。
 一方で日本銀行はお金『通貨』を自在に発行できます。2013年からの『黒田バズーカ』で日本銀行は、市中の国債を年間80兆円とか買い続けましたが、そのお金はどうやって用意したのか考えれば理解できるでしょう。

--- 文字数制限のため次に続く ---

2. 無題

 しかしいくら日本銀行が自在に通貨発行できるからといっても「経済政策の適切なあり方を論じるにあたっては、現実的な前提に基づいて論理的な議論を行うべき」であり、この記事にあるような「好きなだけ、いくらでも通貨発行してよい」ということにはならないです。
 さて『黒田バズーカ』のおかげで市中銀行は国債の利息を当てにできなくなった分、貸し出しを増やさなくてはならなくなりました。まぁこれが目的だったのですが…。しかし景気が良くなくてお金を借りる人がいないから貸し出しを増やすことは困難でした。景気が良ければお金儲けのためにお金を借りるビジネスマンも増えるでしょうがそうはなっていないのです。結局のところ目標のインフレ率2%は達成できていないことは周知のとおりです。
 誰かがお金を借りて、そのお金を使う(使うことが大切です!)ことが経済活動を成立させるためには必要なのです。これは記事にある通りです。
 では誰がお金を借りて、そのお金を使うべきなのでしょうか?景気が悪くてもお金を使うことができるのは誰なのでしょうか?
 私の結論もこの記事と同じです。
 それは、政府でしょ。

3. 無題

 そしてインフレターゲット(なんか懐かしいなぁこの言葉…)は達成できなかったのです。
 アベノミクス三本の矢(こいつはもっと懐かしいぞ!)の二本目、財政出動!ちゃんとやっていればよかったのにね。国土強靭化なんて今でもやらなきゃならないのに。いいこと言ってたんだけどなぁ…。口だけ総理なのか…。

4. 無題

YT様。 2019年03月24日
民間銀行と中央銀行がごっちゃになっている、とのご指摘ですが、信用創造で生まれた金と国債発行⇒日銀の買い入れで生まれた金、のお金が架空から生まれた点については同じでしょう。

そこで民間銀行と中央銀行の違いですが、借り手が民間銀行は企業や民間人、中央銀行の借り手は政府と思っています。

その違いは次の記事にも書きましたけど、企業や民間人は返済しないと破産するので必ず返そうとするので、信用創造で市中にお金が増えたとしても元に戻ります。しかし政府の場合は借金の上更なる借金をしても中央銀行は貸してくれて市中にお金は残ります。

従って景気(この言葉は英語に無いそうで)上昇は、政府が借金をして市中にお金を増やし、それを見た民間が銀行から金を借りて更に市中にお金を増やす相乗効果で成り立っていると思っています。

5. 無題

YT様。 2019年03月24日-2
>『信用創造』で貸し付けたお金が返済されなかった場合、銀行は困るでしょうか。困ります。

預金者の金を見せ金として、架空から創造したお金を貸したので、返って来なくても困らないと思います。但し踏み倒しが有る無しに関わらず、取り付け騒ぎになったら現在のどんな優良銀行でも困るでしょう。でも高橋是清がまた現れて解決するでしょうけど。

6. 無題

YT様。 2019年03月24日-3
>『信用』を無くせば『信用創造』は成り立たないということでしょうか。そんな話以前に回収できない不良債権が大きすぎたらどうなるかは、リーマンショックを思い出せばすぐにわかることです。

現在の貨幣システムは、銀行は架空から生まれたお金を貸すのに、借りた側は利子を付けて返さなければなりません。他の誰かがもっと銀行から借りてくれれば市中にお金が出回り、最初に銀行から借りた人は返すことが出来るかもしれませんが、最後に銀行に借金をした人はどうでしょうか。銀行が散財してくれれば別ですが、市中のお金は利子分減っていて返す事が出来なくなる筈です。

従ってバブル破綻の原因は、この貨幣システムに有ると思います。つまりネズミ講破綻と同じです。サブプライムローンのような急激なバブルだけでなく、緩やかな経済発展でもバブル破綻が起こり得るのです。

そこで穿った見かたかも知れませんが、リーマンショック等は現在の貨幣システムの矛盾を隠すために意図的に起こしたバブル破綻ではないかと思っています。

7. 無題

YT様。 2019年03月24日-4
>しかしいくら日本銀行が自在に通貨発行できるからといっても「経済政策の適切なあり方を論じるにあたっては、現実的な前提に基づいて論理的な議論を行うべき」であり、この記事にあるような「好きなだけ、いくらでも通貨発行してよい」ということにはならないです。

「好きなだけ、いくらでも通貨発行してよい」とは申してはおりませんが、1870年から現在まで凡そ2500万倍程増やしてますね。確かに現実的な政策はインフレ度合いを見ながら通貨を増やすべきでしょう。でも先進国ではデフレの方がインフレより問題です。デフレを放置すると国民のスキルが落ち、国の将来がインフレに悩む発展途上国のような国になるからです。まさに現在の日本はそこに向かっています。

そこで必要なのは、政府が国民のスキルが上がるような金の使い方をすることです。つまり政府による将来への投資です。「インフレ度合いを見ながら通貨を増やす」と言いましたが、将来への投資をするかしないかではインフレの結果も違う筈です。政府による将来への投資が成功すれば、民間による投資を促しインフレはすぐさま解消、むしろデフレぎみになって次なる財政出動の糊代が増えます。財政出動が将来への投資でなければ、民間による投資もなく只のデフレ解消に終わる事になります。

一番必要なのは、お金は架空から生まれること、政府がお金を増やしたから国が発展した事を国民が知ることです。

8. 無題

 日本銀行が増やすお金はマネタリーベースという指標で表されます。
 一方、信用創造によって増える民間銀行が貸し出したお金はマネーストックという指標で表されます。
 次のURL(三井住友アセットマネジメント )の資料はこれらの指標の推移を示しています。2013年頃からマネタリーベースは急に増えていますが、マネーストックはさほど増えていません。前のコメントに書いた通り借りる人がいないから信用創造によるお金は増えていない現状であることを示しています。
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/ichikawa/irepo180511.pdf
 「お金が架空から生まれた」かどうかは別にして「信用創造で生まれた金と国債発行⇒日銀の買い入れで生まれた金」は三井住友アセットマネジメントの資料のようにこの二種類のお金は分けて考えないと今の状況(日銀は実質的な通貨発行をしているが信用創造による金融機関の貸し出しは増えていない)を説明できないと思います。
 繰り返しになりますが、信用創造はお金を借りようとする人がいることが必要なのです。

9. 無題

 「借りた側は利子を付けて返さなければなりません。」
 利子があったとしても借りる人は返せると思うから借りるし、銀行は返してもらえるから貸すのです。思惑通りにいかないことがあるにしても、返済できると思う人がお金を借りるのです。
 普通は思いついた商売(食べ物屋さんでも衣料品店でも、何かを作る製造業でも儲かる何かの事業)が借りた利子率より高い利回りで稼げると、企業や個人そして銀行が判断したから融資が行われます。こうして信用創造によりお金が増えます。しかし現状はお金を借りて事業を起こしたり、事業を拡大しようとする人が少ないということです。

 KOさんのコメントには次のようにもあります。
 「最初に銀行から借りた人は返すことが出来るかもしれませんが、最後に銀行に借金をした人はどうでしょうか。銀行が散財してくれれば別ですが、市中のお金は利子分減っていて返す事が出来なくなる筈です。」
 「銀行が散財」というのもよくわかりませんが、返済できるかどうかは、借りた順番がどうとかではないでしょう。借金して投資した事業の利回りが良いかどうか(利子:資金調達コストより事業で得られる利潤が多い)が返済できるかどうかを決めます。そしてそのことが銀行が企業に融資するかどうかを決めます。儲かる事業がたくさんあることがマネーストックを増やし、GDPが成長することになるのです。

10. 無題

 KOさんの次のコメントがあります。
 「デフレを放置すると国民のスキルが落ち、国の将来がインフレに悩む発展途上国のような国になるからです。まさに現在の日本はそこに向かっています。」
 その通りです。
 「政府が国民のスキルが上がるような金の使い方をすることです。」
 その通りです。
 お金を使うことが大切なのです。

 ただKOさんのコメントには書かれていますが、もとの記事からは借金をすればよい、お金を増やせばよいと書いていることしか読みとれません。KOさんは分かっているけど、記事だけ読んだ人には言いたいことが伝わらないと思いました。
 「お互い間違いを指摘しながら茨城県本部の考えを集約するのが目的」というブログだと聞いています。だから私はコメントを書こうと思いました。

 お金を増やすのは金融政策です。アベノミクスでは第一の矢でした。これは『黒田バズーカ』で大々的にやったと思います。しかし上述のとおりデフレ脱却できていないのが現実です。国債の日銀引き受けだけでなく、マイナス金利政策までやったにも関わらずです。民間投資を増やすことはできませんでした。だから政府がお金を使う、投資をしなければならなかったのです。

11. 無題

 では、「国民のスキルが上がる」とはどういうことでしょうか?
 それは国民に仕事があること、雇用があることです。国民が労働する、仕事をすることで新しい製品やサービスが増え、その仕事の経験から生産性が向上し、効率的に生産できたり、新製品、新サービスを生み出す力が増えること、これがスキルが上がることだと思います。
 そして労働によって国民の所得が増えることで、国民の消費も増え、需要が増えます。
 需要が増えれば、それに見合った生産をしようとして(もっと稼ごうとして、いや市場要求に対応することは企業の社会的責任でしたww)、企業は投資をして生産向上を図ろうとします。手持ち資金が無ければ銀行から借金するかもしれません。信用創造が機能します。
 そして国民の仕事も増え、見合った所得が増えれば、需要が増え、投資も増える。このサイクルを回さなくてはいけない。そこで景気が悪くてもお金を使うことができる政府がお金を使う、財政政策(アベノミクスでは第二の矢)を行うことが重要です。さらに政府支出や投資は乗数理論によってその効果が数倍になることが知られています。
 お金を使うことが大切なのです。
 震災復興や国土強靭化は政府としてやらなければならないことです。すぐに成果が得られる基礎研究への投資も政府がどんどんやるべきでしょう。今までやってこなかったから日本の大学の世界ランキングが下がるのです。政府がやるべきことはいろいろあるのです。そういう投資があればアニメのパトレイバーに出てくるレイバーの開発が進んで建設業での人手不足問題も状況が変わっていたかもしれないのですww。

12. 無題

 今になって思えば、アベノミクスの矢の番号が逆の方が良かったのかなと思います。(第三の矢は別だけど…)
 ガソリンエンジンをかけるのにまずはセルモータを回します。その後に吸排気のサイクルが回ってエンジンは運転します。
 経済のサイクルを回すためには、セルモータの役割を果たす政府の支出、財政政策を先にやって、民間の投資と需要の経済サイクルが回りだしてから、金利上昇で失速しないようにお金を供給(日銀の国債引き受けやマイナス金利政策)する金融政策が重要になってきます。エンジンがかかってもいないのに燃料だけ送ってもエンジンは運転しないですから…。運転している時に、もしオーバーヒートしそうになったら日銀の国債を市中に戻してお金を引き上げて、バブル崩壊しないように制御すればいいと思います。
 だから、財政政策を第一の矢、金融政策を第二の矢とすべきでしたね。

13. 無題

 「すぐに成果が得られる基礎研究」は、「すぐには成果が得られない基礎研究」の間違いでした。すいません。
 ふぅ。

 誰かの消費は誰かの所得、そしてその額は取引される生産された財の価格となります。そしてその総額がGDPです。政府がお金を使えばそれは国民の所得となり、所得が増えた国民が消費を増やせばそれはまた国民の誰かの所得が増えるのです。私ならば経済学の基本として、GDPの話では必ず出てくる「三面等価の原則」(生産面(付加価値)、分配面(所得)、支出面(消費)それぞれの面から見たGDPは等しい)を挙げたいと思います。

14. 無題

GDPの三面等価の原則、金は天下の回り物、ってやつですね。

15. 無題

明治以降、日本国内に倍増しているお金は全て国債発行によるものでしょう。民間は返しますが、政府は返す必要が無いからです。

民間銀行の貸し出しは全て信用創造と思っていますが違うのですか?。

スミマセン「国債発行⇒日銀の買い入れで生まれた金」は「国債発行(=日銀の買い入れで生まれた金)」です。

>「お金が架空から生まれた」かどうかは別にして

これがこのブログの記事の骨子ですので、これに異論であれば議論は全てすれ違いと言う事になります。明治以降、円は数千万倍増えていますが、ではお金は何処から生まれのでしょうか。

正直マネタリーベースやマネーストックの経済用語を分っていませんが、無制限の金融緩和で「お金はこんなにある。さあ借りろ」と言っても、国が財政出動を続ける姿勢を見せなければ民間企業は借りないでしょう。明治以降、民間がお金を活発に借りて経済が倍増したのは、国が学校を作り軍艦を作るなどの財政出動したからです。

言わんとしたのは、日本の経済発展とは、継続的な(国債発行による)財政出動が民間が(信用創造で)お金を借りることを促し、結果国民全体を豊かにした事と思っています。

16. 無題

YT様 Re.2019年03月31日 00:01
ひょっとしたらお互いに「信用創造」の意味を違って解釈して議論しているかも知れませんね。

私の解釈では、民間銀行から貸し出すお金は客の貯金を貸している訳ではなく、銀行が架空のところから借りて造り出したお金を貸していると思っています。つまり無から生まれた金です。

そこに利子をつけて返えさないとなると、その利子分のお金は何処から持くれば良いのでしょうか。次々と大勢の人が借りてお金が市中に満ちていれば最初に借りた人は利子も返せますが、最後の方に借りた人は返そうにも市中にお金が少なくなっている筈です。これがバブルの終焉と思っています。

17. 無題

YT様 Re.2019年03月31日 00:01
>記事だけ読んだ人には言いたいことが伝わらないと思いました。

スミマセン、記事は出来るだけ文字数を減らすようにしてます。自分の経験でも文字数が多いと読まないからです。
お金が架空のところから生まれていることさえ分って頂ければ、後は個人個人が考えるだろうと思って書きました。

>マイナス金利政策までやったにも関わらずです。民間投資を増やすことはできませんでした。

以前、日銀批判が流行ましたけど私は批判的でした。日銀の仕事は物価安定だけですし、いくら金融緩和しても民間が借りなければデフレ脱却はできないからです。YT様が言うように、デフレ脱却は政府がお金を使う事です。

18. 無題

YT様 Re.2019年03月31日 00:03
「国民のスキルが上がる」については、YT様の言うとおりです。スキルが上がる最大の教育は仕事をする事です。付け加えれば「失敗を恐れず」も含めたいと思います。何かに挑戦して失敗した者は何らかの事を学べますが、何もしなかった者を何も学べないからです。

>震災復興や国土強靭化は政府としてやらなければならないことです。

国防もです。IC・GPS・インターネット、全て軍事技術です。最近我が家で重宝している「ダクトテープ」なんかも軍事技術から生まれたものでした。

19. 無題

YT様 Re. 2019年03月31日 00:06
>財政政策を第一の矢、金融政策を第二の矢とすべきでしたね。

機動的な財政出動と言ってましたが、やってませんでしたね。そのくせ増税。

20. 無題

YT様 Re. 2019年03月31日 00:14、2019年03月31日 00:18
>誰かの消費は誰かの所得

「籠に乗る人、担ぐ人、その草鞋を作る人」ですね。

未だ意見の集約が出来ていないかも知れませんが、一つYT様に考えて頂きたい事があります。

日本の国内のお金は『日本政府の明治維新以降の債務残高』のグラフ(次の記事の図1)を見て分るように日本政府の国債発行により増えたと思っていますが、世界はどうでしょうか。

世界通貨のドルを発行しているのは米中央銀行です。しかし中央銀行といってもドルを発行しているのは民間銀行です。尤も国債買い入れによる利子利益を政府に還元する率は日銀より米中央銀行の方は高いようですが、若し世界中に蔓延するドルが米国政府の国債発行によるものとしたら、米国政府の借金が問題視されていないのは何故でしょうか。米国だけでなく、その他の国のお金が倍増しているのは何故でしょうか。

21. 無題

「国債発行(=日銀の買い入れで生まれた金)」
これは間違いです。
そもそも日銀は全ての国債を買い入れているわけではない。
国債は「政府が市中銀行からお金を借りた時の借用書」です。一般国民も国債を買うことができます。日銀は横取りして買い入れているわけです。
日銀が国債を買ったりすることを日銀の「買いオペレーション」と言いますが、この買いオペで国債の購入資金(日銀が円を発行)が金融市場に入り、行き場をなくした市中銀行が元々国債で運用していた資金が信用創造に使われることを期待して行っている行為だと思います。
むしろ買いオペで円を発行するので、「国債発行⇒日銀の買い入れで生まれた金」の方がまだ理解できます。
この日銀が購入した国債が償還期限が来た時に、「日銀の大株主は日本政府だからチャラにしてもいいじゃん。だからデフォルトなんか起きないでしょ。」というのが、「金融破綻は嘘」という時に世間で使われるフレーズだと思います。

「信用創造」には経済学の定義がありそれを前提に議論しなくては意味がないです。K.Oさんの解釈がどうあれ、「銀行が初めに受入れた預金 (本源的預金) の貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す」というのが「信用創造」の定義です。

「米国政府の借金が問題視されていない」というのは本当ですか?「連邦債務上限問題」では、政府機関が閉鎖するなど大騒ぎをしていませんでしたか?

「お互い間違いを指摘しながら茨城県本部の考えを集約する」ためには、言葉の定義や議論の前提条件を明確にしないといけないと思います。個人的な思いや間違った情報を前提にしていては「茨城県本部の考え」とするのは問題だと思います。

22. 無題

GDPを成長させるために、日銀は金融政策をしてきましたがダメでした。お金を増やしただけではダメ、結局国民が財を生み出す生産活動がちゃんとできないとGDPは成長しない。このことはK.Oさんも同意されていたと思います。そしてそのことは、最初の記事には書かれていないと思います。
文章を簡潔に書くことと、言葉が足らなくて短いこととは全く意味が違います。

23. 無題

いずれにしても、茨城県本部の考えを集約するためには、K.Oさんと私だけでやり取りしていても仕方がないので、他のメンバーにご参加いただきたいです。

24. 無題

>国債は「政府が市中銀行からお金を借りた時の借用書」です。一般国民も国債を買うことができます。

では、その一般国民が持っているお金はどのようにして生まれたのですか。
お金は誰かが銀行から借りないとこの世に現れません。まさか国債を買うため銀行から金を借りる人はいないでしょう。

>銀行が初めに受入れた預金 (本源的預金) の貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す」というのが「信用創造」の定義です。

間違っていないですが、但し銀行は預金以上の金を貸し付けることが出来るのですよ。従って創造の意味は無から生まれた金のことでしょう。そして借りた人が返したとき、その金は又無に帰ります。例えば1000万円の預金しかない銀行でも、それを日銀に準備金として預ければ、9000万円を貸し付けることが出来たりします。詳しくは知りませんが、準備金と貸し付ける額の割合は時々で違うようです。

>個人的な思いや間違った情報を前提にしていては「茨城県本部の考え」とするのは問題だと思います。

なので間違った箇所を指摘して、指摘が正しければ訂正記事を書けば良いと思いますけど。

25. 無題

>>22
>GDPを成長させるために、日銀は金融政策をしてきましたがダメでした。お金を増やしただけではダメ、結局国民が財を生み出す生産活動がちゃんとできないとGDPは成長しない。このことはK.Oさんも同意されていたと思います。そしてそのことは、最初の記事には書かれていないと思います。

この記事の目的は、経済の基本=お金は無から生じる(誰かが銀行から借りないと生まれない)ことを認識して貰うことです。それに異論があるのに、その末梢であるGDPや成長云々等が同意しても同床異夢になります。

是非異論をお聞かせ下さい。お金はどのようにして生まれると思っているのですか?。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R